ニュース

37.5度以上の発熱があるお子様は入室前に抗原検査を行い入室しています。感染症対策をおこなっておりますので、安心してお預けください。

おもちゃであそぶのたのしいね

おむつかぶれとは?
おむつが直接あたる部分が炎症をおこした状態のことです。湿気や汗、 サイズの合わないおむつの摩擦による刺激など、複数の要素が重なって おきます。尿や乳児特有の水ぽい便が長時間付着したままだとかぶれた 状態になるので、こまめにおむつ替えをして清潔に保ちましょう。
かぶれてしまったときは
こすらずにぬるま湯で洗い流し、柔らかいタオルなどで拭いたあと軟膏を ぬってくださいね。
病児保育室はとぽっぽ
はとぽっぽのご利用は
まずお電話でご予約を
お願いします。
はとぽっぽ直通電話
087-835-2065
電話受付時間
平日 8時~18時
土曜日 8 時~11 時半
前日予約希望の方
16 時半~18 時
2021年 3月 1日
発行責任者 中田耕次
春休み、愛媛県今治市から島にわたるしまなみサイクリングに参加してみませんか?


主催:へいわこどもクリニック (TEL:)087-835-2026
日時: | 2021年4月1日(木)日帰り |
日程: | 7:00 へいわこどもクリニック集合 7:30 出発 9:30 しまなみ海道到着 16:00 サイクリング終了 18:30 へいわこどもクリニック到着 |
服装: | 動きやすく寒さの調整ができる服 必要な人は、汗ふきタオルや 着替えなど |
持参: | 保険証のコピー、 お茶など水分、おやつ、 お小遣い(1000円まで←守ってね!) |
●対象 | 片道20km以上自転車に乗れる 小学3年生以上のこども |
---|---|
●参加費 | 5,000 円(税込) レンタサイクル・ ヘルメット・保険・昼食代込み |
●募集人数 | 40名程度 |
●しめきり | 3/18(木) または定員に達した場合 |
●申込み方法 | 申込用紙を記入し、参加費と一緒にへいわこどもクリニックにご持参ください。 または、下記の申し込みフォームから送信にて申し込みが出来ます。 ただし、参加費は3/18までに直接、窓口までご持参下さい。 入金をもって正式な申し込みとなります。 |
★感染対策に関して★
・検温の実施・手指消毒の徹底を行います。
・サイクリング時以外はマスク着用とします。
・バス内は5分毎に自動的に空気が循環されます。
・飲水のみ可、食事は不可とします。
・昼食のレストランは貸し切りで、換気しながら席の間隔を空けて食事します。
・間食は、伯方島で海を見ながら屋外で食べます。
★守っていただきたいお願いです★
当日までの2週間以内に、
1.新型コロナウイルス陽性者と接触がある方
2.新型コロナウイルス濃厚接触者と接触がある方
3.同居家族に発熱症状がある方
4.県外移動または県外の方との接触がある方
は参加をご遠慮ください。
当日の朝は自宅で検温をしてください。体温が 37.5°C以上の場合は、参加できません。
クリニックに集合した際も検温を実施いたします。
クリニック・道の駅に入る際、バスに乗る際は手指消毒を行ってください。
バスの中での食事は避けてください。
間食は、伯方島で海を見ながら屋外で食べましょう。
★参加の注意★
・アクシデントに関して、主催者は安全の確保を最優先しますが、参加者も「自分の身は自分で守る」を心がけて活動してください。
・活動中の急病や、本人の不注意によって生じた事故に関して誠心誠意対応しますが、主催者は責任を負いかねます。
・今回のサイクリングでは、不測の事態に備えて行事保険に加入しますが、万が一事故がおきた場合、保険範囲内での保障になります。
★キャンセル料について★
・3/25(1週間前)までのキャンセル・・全額返金
・3/26~3/31(前日)午前中までのキャンセル・・昼食代(¥1000)のみ返金
・3/31 午後以降~当日のキャンセル・・返金は出来ません
★その他★
当日は小雨決行。大雨やその他、警報発令時は中止します。
※撮影した写真が当院の HP に掲載されることがあります。都合の悪い方はおしらせください。
申込みは申込用紙を記入し、参加費と一緒にへいわこどもクリニックにご持参ください。
または、下記の申し込みフォームから送信にて申し込みが出来ます。ただし、参加費は3/18までに直接、窓口までご持参下さい。入金をもって正式な申し込みとなります。
小児喘息ってどんな病気?
ぜーぜーってどんな感じ?
喘息が出たらどうすればいいの?
喘息の治療ってどうするの?
喘息の疑問を解消しませんか?

日時: | 3月 6日(土)14時~15時 |
場所: | こどもクリニック 待合スペース |
内容: | 喘息とは フローボリュームに挑戦 |


連絡先:087-835-2026
峰山とはにわっ子広場
まずは八幡さんにお参りに、ハイキング中の安全をお祈りしました。お守りを買う子達もちらほら。ここからは上級生グループと下級生グループでロングコースとショートコースに分かれて峰山のはにわっ子広場を目指しました。ロングコースでは中学生・6年生の男の子達がどんどんと進み、全員を引っ張ってくれました。女の子たちはゆっくりとおしゃべりしながらもしっかり登っていました。栗林トンネルを過ぎて、木々が繁る車道の端を高松の街を時々眺めながら進みました。途中からはショートカットの山道へ、かなり急坂でバテてしまいそうでしたが、子ども達の方が元気に歩を進めていました。「つかれたー!」「まだー?」と言いながら、元気におしゃべりもしつつ歩き続け、クリニックを出発して2時間弱で峰山公園の広場まで到着!ショートカットコースの下級生グループは先に到着して遊んでいました。ご飯までまだ少し時間があったので、皆でドッチボールをしました。ボールが柔らかく取ろうとしても跳ねてしまったり、あらぬ方向に飛んで行ったり…、ボールが2個になってさらに白熱した戦いになりました。「パス!」「投げろ投げろ!」と皆声を張り上げて楽しんでいました。女の子達はターザンロープで楽しんだりもしていました。はにわっ子広場まで移動し、さらに上のキャンプサイトまで登り待望のご飯タイムです。皆お弁当をとっても美味しそうに食べていました。お菓子タイムが待ちきれず、交換し合って食べている子たちも。職員さんが作ってくれたぜんざいも温かくてとても美味しかったです。各々、アスレチックや広場で遊び、女の子たちは大縄跳びでワイワイ、その場にいたおじいさんが「いーち・にー・さーん…」と掛け声をかけてくれてました。次は皆でしっぽとり、顔を真っ赤にしてさんざん走り回り、もうそろそろ帰るかしら…と思ったら、まだ遊び足りない子達は展望台に行ったり、はにわっ子広場で滑り台をしたりと最後まで存分に遊んでいました。今年初めてのハイキング、寒さに負けず皆たくさん身体を動かせた様子でした!
小児科 植本真由


37.5度以上の発熱があるお子様は入室前に抗原検査を行い入室しています。感染症対策をおこなっておりますので、安心してお預けください。
お世話好きな女の子 もうすぐおひるごはんです

薬の飲ませ方
水で溶く場合 | 粉薬を少量の水で溶かします。飲ませるときは スプーンやスポイトを使いましょう。 |
---|---|
口に入れる場合 | 口が開いた状態で直接粉薬を入れます。 |
練る場合 | 小さな器に粉薬を入れ数滴の水をたらし団子状に練ります。練った薬は頬の内側あたりに塗ります。 |
※シロップは薄めず飲ませてください。目盛りを確認し、一回分をスプーンやスポイトで取り、口に入れます。薬を飲んだあとは、水を飲ませてあげてください。
病児保育室はとぽっぽ
はとぽっぽのご利用は
まずお電話でご予約を
お願いします。
はとぽっぽ直通電話
087-835-2065
電話受付時間
平日 8時~18時
土曜日 8 時~11 時半
前日予約希望の方
16 時半~18 時
2021年 2月5日
発行責任者 中田耕次
12月にワクチンが入荷し、インフルエンザ予防接種を行っています。
接種を希望される方は、下記、インフルエンザ専用電話にてご予約下さい。
(インフルエンザ専用電話)
080-4483-7762
電話対応時間:平日10時~19時
土曜9時~13時
日 時 | 1月31日(日) 9時00分~16時00分頃まで |
---|---|
行き先 | 石清尾八幡宮で初詣・峰山ハイキング |
クリニックに集合して、石清尾八幡宮まで行き、初詣をします。
峰山へハイキングに行きます。
峰山の公園で遊ぶ予定にしています。
集 合 | クリニックに 9 時 00 分集合 |
---|---|
持ち物 | お弁当、水筒、敷物、タオル、念のため雨具(カッパ)など、おやつは300Kcal まで | 服 装 | 歩きやすい服装、履き慣れた運動靴、帽子 |
参加費 | 無料 |
締め切り | 1月25日頃まで (定員になり次第締め切ります) |
雨 天 | 雨天等で中止の場合は当院のホームページにてお知らせします。 |
保護者の方へ
①野外での活動には、常にアクシデントの起こる可能性があります。主催者は安全の確保すべてにおいて最優先にしますが、参加者も「自分の身は自分で守る」を心がけて活動してください。
②活動中の発病や、本人の不注意によって生じた事故については、緊急の対処など、誠心誠意努力しますが、主催者は責任を負えません。
③今回のハイキングでは、不測の事態に備えて障害保険に加入していますが、万が一、事故が起きたときには、当該保険の範囲内での保障となります。
※撮影した写真が当院のホームページに掲載されることがあります。
※閲覧用のパスワードは当日お知らせします。
あけましておめでとうございます。冬休みは元気に楽しくすごせましたか?本年も、はとぽっぽをよろしくお願いいたします。
気になるうんちがでたときは
便の色や固さ、血液が混じっていないかを確認してその便の状態を覚えて(場合によっては写真を撮り)、かかりつけの病院へ受診してくださいね。
下痢の時は、消化のよい下記のものがお勧めです。
☆おかゆ・うどん・豆腐・野菜スープ・すりおろしたりんご・プリン
※揚げ物や脂質の多いお肉、海藻類は消化が悪いので控えてくださいね。
病児保育室はとぽっぽ
はとぽっぽのご利用は
まずお電話でご予約を
お願いします。
はとぽっぽ直通電話
087-835-2065
電話受付時間
平日 8時~18時
土曜日 8 時~11 時半
前日予約希望の方
16 時半~18 時
2021年 1月4日
発行責任者 中田耕次
2020.12月19日(土) スキンケア教室報告
2組の参加がありました。
はじめに皮膚の仕組み、乾燥肌の予防、スキンケアの実践についてのDVDを見て学習をしました。次に石けんの泡立て、保湿剤の塗り方の実践を行いました。普段使用されている石けんは、ポンプ式泡石けんの方が多いです。今回は固形石けんと液体石けんを試してみました。敏感肌用の固形石けんは泡のキメが細かく手触りの良い泡ができて皆さんビックリしていました。
保湿剤の説明では、クリーム・ローション・泡スプレーなど色々な種類を使いました。使ったことがない保湿剤を触れることで、保護者さんが使用しやすいもの、今後お子さんに使用し続けられる物がイメージできたのではないかと思います。
「どのような石けんが良い?」「保湿剤を塗った後にすぐステロイドを塗っても大丈夫?」との質問があり、宮武医師より香料等の添加物が少ない石けんを選ぶこと、保湿剤を塗った後すぐにステロイドを塗ることは正解、と説明がありました。乾燥して肌荒れしやすい時期です。引き続き保湿をしっかりとして、スキンケアを続けていきましょう。

晩秋の瀬戸内をあるく
今回は小学生と中学生合わせて36名で、ご家族で参加された方もいらっしゃいました。
フェリーに乗船し、仲良しグループで乗船記念の写真をとるお姉さんたち、「上に行こう」と仲間と展望デッキへ走り出す子もいれば、車窓から流れる島々をじっとみつめている子もいました。
港が近づくとリュックを背負い、今か今かと待ち構え、フェリーから降りると赤いかぼちゃへ駆け出していく子どもたちは、放牧された羊のようでした。
直島に着き、職員紹介の後はベネッセハウスを目指して歩きます。お母さんに手を引かれて歩く子、我、先にと先頭を行く子などさまざまで、各々のペースで歩きました。
「お腹すいたー」「あと、何分歩くん?」と、子どもたちは少し疲れたようですが歩き進め海岸と黄色のかぼちゃが見えると早足になり無事、つつじ壮に到着しました。
待ちに待ったおひるごはん。「ちょっと(風がつよくて)さむいけどおいしー」とおにぎりを頬張っていました。
お弁当を食べて元気になったこどもたちは、貝殻をひろったり、しっぽとりをして過ごしました。後から来られた年配のご夫婦が、長縄を跳ぶ子どもたちをみて「懐かしいね」とつぶやかれていました。
帰り道、港に着いた子どもたちは限られた時間のなかでお土産を買いました。
今年はおばあちゃん家に行けなかったり、修学旅行が日帰りになった小学生の話を聞きいて、このハイキングが思い出になれば良いなと思いました。
へいわこどもクリニック 保育士 岡﨑さと美